姫路城マラソン |
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 フォロー中のブログ
お世話になります。
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 07月 18日
どんな仕事でもそうなのでしょうが長く続けているとその職業の持つ"匂い"みたいなものが醸し出されるコトがあります。
お医者さんはお医者さんが分かると言うし、学校の先生は学校の先生が分かると言う。 僕もカウンターに座られたお客さんが同業者だとだいたい分かります。 もっとも料理人の場合はあちらからの『オレ、キュイジニエっ』というアピールも凄かったりするのですが… 昔の僕自身がそうであったから理解できるのですが、見習いであれ、シェフやオーナーであれ自分の店への自信と不満がごちゃ混ぜになって、食べることの本質的なヨロコビが見えなくなって必要以上に何かを分析したり、採点しながら食事をされる風景に多くの場面でゲンナリしたりします。 同じ仕事をしていればそりゃ、どうやって火を入れているのか?このハーブの名前は?この食材はどこの業者さんから?と色々気にはなるでしょうが余りにも真っ直ぐに見過ぎていてその全体が見えていないのではないか? 写生大会で例えば姫路城を描くとして、瓦の一枚一枚や窓の正確な形と間隔に囚われるあまり出来上がったものは遠近法を無視したとんでもなく上太りな天守閣になったりするような感じ… 大らかに描いた友人の方がよっぽど城らしい。 木を見て森を見ず。ということなのでしょうか… それでも学年に一人か二人細部にこだわり尚且つ全体的にバランスも取れていて、市長賞とか取ってしまう人もいますが、それ、天才ですから。競うのやめたほうがええよ。と昔の僕に教えてあげたいです。 で、本題。 今日のお昼に来られたご同業者。お一人は今は別のお仕事とおっしゃいましたが、まぁそれでもフランス料理店に深く関わられた方。 東京から友人に会いに神戸に来られた道中アノニムに来ていただいたのですが、ホントに楽しそうに食べて、呑んで、喋って。 食べてる途中に少し考えたり、質問をされたりもするのですが、基本的に自分自身で感じている。 頭や理屈では無く心と身体で味わっている。 同業者のお客さんで久しぶりにええなぁ。と心の底から思いました。 そんで、彼女たちが働いていたお店ってめちゃ良かったやろうなと。 そんで、彼女たちはこの先どんな仕事しても上手くいくやろうなと。 そんでもって、彼女たちと共に働き、今も可愛がってもらっているその友人(今回アノニムには来れませんでしたが)はきっといい仕事をするんやろうな。ええ料理人になったんやろうな。これからもっとスゴくなるんやろな。と。 どんな仕事でもそうなのでしょうが長く続けているといつしか類は友を呼んでいます。 有名であれ無名であれ飲食店はスタッフと常連さんを見ればある程度その"匂い"は分かります。 友達をみればその人の今が分かります。 N君。 安心したよ。 休まず、サボらず、そのまま真っ直ぐに進め。それがたとえ荒れ果てた道であっても。 そして、いつかきっと逢おう。 そんでしこたま呑もうや。 頑張れよ。 俺も頑張るから。 ▲
by anonyme-kobe
| 2016-07-18 22:25
2016年 07月 05日
ご近所のパティシエさんからおすそわけ。
生カシス、生黒すぐり、生黒酸塊。 ![]() ブルーベリーのような分かりやすい甘さは皆無で、心地よく酸っぱい。日本では初めて見た。 ネットでサラッと調べただけなので間違えてるかもしれませんが日本国内で流通しているカシスの内、国産のフレッシュは僅か1%程度とか。 収穫期も2週間程でさりげなく貴重品です。 いただいたカシスを間にSシェフと摘みながら話していると、一粒、また一粒と食べ続けてしまいます。 『甘くて豊かで頬張りたい』という美味しさとは対極にある果物ですがフランスの調理場で仲間とパクパクやりながら語り合ったことが思い出されました。 実にフランスを感じる鉄分を多く含んだ酸味。ええです。AAです。 SシェフAZS。 どないしようかな? ▲
by anonyme-kobe
| 2016-07-05 22:53
2016年 07月 04日
ちょいちょいお問い合わせをいただくようになったアノニム夏の風物詩、8月の夜はアラカルトで気軽に摘んでビールでも飲んでそれぞれ勝手に楽しみましょうか。というアノニムの居酒屋営業である『ナニノム』
もちろん今年もやります。 まだお手紙を送れていないのにブログで先に告知する非礼をお許しください。 えーと、とりあえず8月1日の月曜日から9月10日の土曜日までディナータイムはアラカルトだけ。(ランチは通常通り5000円のおまかせコースのみ) まぁ内容はおいおいお知らせするとして、 今年は7月もフライングで少しだけナニノムやります。 ご予約の少ない日で席が空いている日に生ビールでも飲んでちょっとアテを摘んでうだる暑さをやり過ごしましょうかというような気楽な営業です。 ので、ご予約は当日16時〜こられる直前まで。もちろんフラッと来てもらってもお席があれば入っていただけます。 7月中はしっかりしたメイン料理とかはご用意できないと思うのでご容赦ください。 お電話の時にこのブログを見た事を教えてくださいね。 ![]() 18:00〜21:30(L.O) 閉店22:00で誰かが来てくれるのをノンビリと待っています。 ▲
by anonyme-kobe
| 2016-07-04 15:39
2016年 07月 02日
どんなに大切に履いていても走り続けるとそりゃくたびれます。
ソールもだいぶ擦れてきたし、クッションも随分と薄くなったのでニューシューズ。 軽い。クッションが少ない分脚に負担はかかりますが先ずは合格。 あとは僕が脚力をつけて体重を減らすこと。 履物にあわせてこちらも進化しなくてはなりません。 ![]() 店も一緒。 好きな事を思い煩う事なくやってきたし、やっているつもりですがそろそろ今のアノニムとしては限界が近づいて来ました。 エスパスを閉める時よりも考えて、まだ逡巡していますが、多分おそらくきっと来年で大きくその形を変えます。多分おそらくきっと… 今のスタイルはひとまず休業という形になるのかな? それに向けての多くの試みをこれから年末にかけてやってみようと思います。 また、それについては後日。でわまた。 ▲
by anonyme-kobe
| 2016-07-02 21:41
|
ファン申請 |
||